神社に参拝し、ご利益をいただく。さらに、特定のご利益をいただきたいときにいただいておきたいのがお守り。
交通安全や恋愛など、いろんなお守りが入手できますが、気になるのは処分の方法。
何年か経って効力が発揮できなくなったとき。どうやって処分すればバチが当たらないのか。
分かりやすくまとめています。
なぜお守りを粗末にしてはいけないのか?
「お守り?別にゴミに出して捨てればいいじゃない?」
と考える人はいないかもしれませんが、それはお守りの処分としては不適切。
なぜなら、お守りは神様の力が宿っているとされる「内府」という札が入っています。
すなわち、お守りを粗雑に扱い捨てる。それは神様を粗雑に扱うのと同じこと。だから、ゴミに出すとか、適当に捨てることはNGです。
安心の処分法がこちら
ではお守りを処分したいときは一体どうすればいいのか?
基本的には、そのお守りを入手した神社に返納するのが安心です。お守りを返納する場所(古札納所)がありますので、そこで返します。
そのさいは、「お世話になりました、ありがとうございました」と礼を尽くすことを忘れないことがポイントです。
郵送可能な神社もある?
「頂いたお守りが遠方の神社で足を運んでいくのは難しい」
そういう場合は郵送での返納を考えることができます。
伊勢神宮など、大きな神社では郵送でも可能(送料のみ負担で処分の費用は無料)です。封筒に「お焚き上げ希望」を明記して、郵送します。
ただ、神社によっては郵送なところがあるので、事前に電話で確認することをおすすめします。
ちなみに替え時は?
以上、ここまでお守りの処分の方法について簡潔にご紹介してきましたが、いつお守りを新しいものに替えるタイミングについてもご紹介します。
お守りは何年も所持していたからといって、効果が消えてしまうものではありません。
ただ、大切なのは清潔さ。袋が汚れてしまった。ボロくなってしまった。
そういうときは持っているお守りを手放すときかもしれません。返納して、新しいものに替えるタイミング。
概ね、1年くらいで新しいお守りを頂く人が多いようです。
古いお守りを持ち続けてもいい?
逆に、頂いたお守りを大切に扱い、綺麗な状態なままでこのまま手許においておきたい場合、無理に手放す必要はありません。
綺麗に持っておいて大丈夫です。
お守りは、
「○年使ったから効果は消えました」
という話ではないことを覚えておいて損はありません。
まとめ
お守りの処分は基本的に頂いた神社に返すのがバチが当たらない方法です。
自分で返納することもできますし、大きな神社などでは、郵送も受け付けています。
お守りが古くなったり汚れたりで替え時を実感したときは、古いお守りを返して、新しいお守りをいただきましょう。